2025年度 冬サービス開始
ココトモ
月額480円(税抜)で社員を守る
※年間契約利用時,登録手数料は別途
完全匿名 × 脱属人化 × 真通信簿
― "心の声"が届く会社へ ―
1
サービス概要
「ココ♡トモ」は、社員が会社や上司への不満・悩みを匿名でAIチャットボットに話せる新しい社内相談プラットフォームです。
①改善要求報告書
社員のチャットボット同士AI協議分析。問題が一定基準を超えた場合のみ「加害者は実名、被害者は匿名」の報告書として会社へ通知。さらに、会社の対応内容が誰に送ったか分からないまま、該当の相談者にだけ届く「ブラインドフィードバック構造」を採用しています。
②真通信簿
AI同士が社内の声を集約・分析し、毎日「組織の通信簿(=真通信簿)」を自動更新。離職・不満・信頼度など、会社の"空気"を数字で見える化します。
2
ココ♡トモのスキーム
3
背景と課題
企業の多くが抱える課題は「社員が本音を言えないこと」。離職や不祥事の多くは、"声が届かない"ことが原因です。
ハラスメント・モラル崩壊・人間関係の悪化
離職率の上昇(1人の退職損失は100〜300万円以上)、特に若者顕著
ストレスチェック制度はアンケートが面倒なため形骸化しやすい
上司や人事には話せない「見えない不満」が蓄積
👉 必要なのは、"誰にもバレずに会社に届く"仕組み。
4
ココ♡トモが目指すもの
「声を上げた人が、放置されない。しかも誰にもバレない。」
社員が勇気を出して報告した"心の声"は、匿名のまま会社を動かします。ココトモは、会社の対応が被害者にだけ届き、会社には誰かが分からない——そんなブラインドフィードバック構造で、「報告したのに何も変わらない」を防ぐ仕組みを実現します。
💬 ブラインドフィードバックとは
会社は対応内容を登録すると、AIが自動で整理し、誰からの報告か分からないまま該当者へ匿名で通知します。相談者は会社の対応を確認でき、必要に応じてAI経由で再度意見を伝えることも可能。この仕組みにより「放置される」不安をなくし、声を上げた人が確実に反応を受け取れる環境を実現します。AIが匿名のまま報告・対応・通知を中継し、信頼の循環を生み出します。
🌿 AIメンター 日常の心を支える“デジタルの相談相手”
人間関係のちょっとした違和感や、職場での不安を誰にも言えず抱えてしまう——
そんな日々の小さなストレスが積み重なる前に、AIメンターがあなたのそばに寄り添います。
会社の組織図や理念、心理学・精神医学・産業医の知見を学習した対話型AIです。社員一人ひとりの声を受け止め、前向きな気づきや行動につながるアドバイスを届けます。
AIだからこそ、評価や利害に左右されず、いつでも本音で話せる安心感
日常の会話を通して、心のバランスを保ち、職場の「小さな歪み」を日々のうちに解決していきます。
この積み重ねが、パワーハラスメントの抑制や離職率の低下につながる——。
AIメンターは、社員の“こころのダム”が決壊する前に支える、新しい企業のウェルビーイングインフラです。
5
3大特徴
① 匿名性設計
"AIだけ知っていて人間には伝えない"
  1. チャットは個別IDでAIに紐づくが、個人情報は非表示。
  1. 組織図をAIに学習させ、「関係性」だけを理解。
  1. 報告書には被害者情報を一切含まず完全匿名で生成。
② 脱属人化
"AIが人の感情を超えて公平に橋渡し"
  1. 感情や熱量など主観を排除したフラット判断
  1. 仲の良さ、言いにくさなど利害関係の無い、誰にも偏らない公平対応
  1. AIによる“責任転嫁”で話し合いをスムーズに
③ 真通信簿
"AI同士が毎日会議して組織を更新"
  1. AIが全報告を集約し、組織別スコアを自動更新。
  1. 部署別「信頼度」「不満度」「人間関係健全度」を算出。
  1. 毎日の変化を「通信簿」として経営層へ自動レポート。
6
料金プラン
初期費用
システム登録料 300,000円/社(税抜)
チャットボット登録手数料 4,980円/人(税抜)
月額利用料
598円/人(税抜)
※1年間で7,176円
年間契約割引
5,760円/人(税抜)
※月あたり480円へ割引
  • 契約期間:最低6ヶ月
  • 対象:法人・団体(10名〜)
  • 経理処理:福利厚生費として計上可能
ご紹介のいまだけ初期モニタープラン
初期費用
0円
永久利用料
9,800円/人(税抜)
募集枠数
1,000人まで
  • 対象:法人・団体(50名〜)
  • ご協力企業としての広告媒体でのPRも同時に致します。
  • フィードバックのご協力を頂けます企業様に限ります。
  • 募集枠数に達した場合は、告知なく終了いたします。
7
導入メリット
離職防止
離職率0.2%以上改善で費用対効果を実感
メンタルヘルス
早期発見・休職者減少
経営リスク
ハラスメント・炎上の予兆検知
採用・ブランド
「社員を守る企業」ブランド確立
法令対応
労働安全衛生法・内部通報制度強化
8
チームメンバー紹介
番野 誠(企画リーダー)
プロデューサー・AI クリエイター
名古屋出身、SEからパチンコ機20機種・累計200万台以上を開発。現在はAI技術を駆使したデジタルサイネージ事業を展開。株式会社ビー・クリエイティブ代表
小早川 大典(営業マーケティング)
経営者・コンサルタント
元芸人から転身し、人材派遣事業で年商38億を達成。2022年M&A実施後、現在は経営者育成コミュニティ「灯」を主宰し、若手経営者の育成に注力。
新里 大樹(開発マネージャー)
代表取締役・事業開発者
元漫画家志望から転身。システム開発、ゲームイラスト事業を経て、株式会社リンクベリ代表取締役に就任。多様な事業経験を持つマルチプレイヤー。
9
サポート会社紹介
サービス提供会社
株式会社ビー・クリエイティブ

Be Creative

ホーム | 株式会社ビー・クリエイティブ | 名古屋 東京

Becreativeでは、小型デジタルサイネージを中国深圳より直接購入し高品質のデバイスを業界最安値でご提供しています。映像コンテンツもAIにより月額14800円(税抜)での格安価格で制作いたします。

  • 設立 平成31年
  • 事業 遊技機開発・デジタルサイネージ・AIソリューション
  • 本社 愛知県名古屋市天白区原3丁目304番1号 T&Lビル2-A
  • 東京 東京都品川区西五反田1-11-1 Aios五反田駅前506
ラスパンダス株式会社
代表取締役 杉原耀介
  • 慶應大学院アートマネジメント修士
  • 東大大学院(博士課程、創造性研究)在籍中
  • フィンテック企業CTO経験、AI・心理学・システム開発の実績多数
心理的側面からのAI分析は、心理学とシステム開発の両分野で豊富な実績を持つ杉原耀介氏が担当します。アイドルグループのファン分析から金融フィンテックまで幅広い領域で成果を上げてきた経験を活かし、従業員の心の状態を科学的に可視化。信頼できる専門家の監修により、安心して導入いただけます。
弁理士法人Kighs
弁理士 石原五郎
知財面では、産業標準やパテントプールに強みを持つ弁理士法人Kighsの石原五郎氏が参画。特許戦略から法務連携まで一貫支援を受け、安心して事業拡大を進められる体制を整えています。